「○○はオウンドメディアとして成り立つのか?」という視点で、今回取り上げていくのは「介護用食品(治療食)」です。
「食への啓蒙」「お役立ち」「レシピ」
押さえておきたい基本的な内容は、「食への啓蒙」「お役立ち」「レシピ」です。
介護食だとしても食へのこだわりは必要
介護食を自分で作るとなると、「いつも決まった食材やメニューになる」「家族の食事とは別につくらないといけない」「栄養素が足りているのか心配」など、様々な課題があります。
これらの課題から、介護用食品の必要性や、高齢者の「食」にこだわる重要性を伝えていくことが求められてきます。
ちなみに、介護食の場合、コンテンツをつくる際によく設けられる「選び方」は、あまり望ましくないでしょう。
介護食の大半は、嚥下機能の落ちた高齢者に対しての食事で、高齢者それぞれの食べる能力に応じて、さまざまな種類に分けられます。
ですが、人によってどのような食事をすれば良いかが違いますので、自分で判断するより、主治医と相談し、栄養士から具体的な指導を受けた上で開始した方が望ましいです。
なので、「選び方」は知識として伝えたとしても、注意書きが必要でしょう。
お役立ち情報だけでは差を出しにくい
お役立ち情報として、食べやすい、飲み込みやすいなどの「おいしく食べるための工夫」も必要でしょう。
例えば、
- ぱさぱさしたものは、どうすれば食べやすくなるか?
- 固いものは、どうすれば食べやすくなるか?
- 炒めもの、あげものは、どうすれば食べやすくなるか?
- 汁気のあるものは、どうすれば食べやすくなるか?
- 食欲不振の時、どんな風に解決すればいいか?
などです。
また、「食事の姿勢と座り方」「食べさせ方、飲み込ませ方」などの、食事介助の情報も必要でしょう。
例えば、
- 椅子を利用する場合
- 車椅子を利用をする場合
- ベッド上の場合
などです。
ただ、お役立ち情報は、どこも似たような情報になりやすいので、それだけでは差別化はしにくいです。
レシピには”しずる感”のひと工夫
介護食は栄養のバランスが大事ではありますが、一般食と同じ様に、「美味しさ」も必要です。
一般食のレシピサイトでは、写真にこだわったり、作り方を動画で伝えたりと、美味しさを伝える工夫をしています。
下記のいくつかのサイト例を挙げていますが、やはり写真に力を入れているサイトは、料理が美味しく見えます。
EC機能を備えたサイトが多い
介護食には通販以外に、配食サービスや食材宅配サービスなどもあります。ですが、価格も含めた手軽さを考えると、通販やスーパーやコンビニで求める方は多いでしょう。
現在のところ、通販のEC機能を備えたサイトが多いです。