「設計事務所マーケティングに詳しい」ネクストのご紹介。

image_print

設計事務所やゼネコンやメーカー、デザイン系、アトリエ系、施工店設計担当などの設計関連ターゲットに対する設計専門のサイトやページ、コンテンツはあまり見当たらないように感じます。

ネクストは、住設や非住設業界を中心にBtoB業界業界の中で建築設計事務所対策の実績とご提案を行い、最近では、建築設計者向けサイトやコンテンツ、メルマガ活用、販売マニュアル企画制作などの機会も増えてきています。
25年。設計事務所マーケティングに詳しいネクストのご提案です。

1.なぜ、設計事務所マーケティングが重要なのか

今後、画期的な商品や既存商品の新コンセプト(グルーピング化)などが期待されるものの、拡販商品全てが差別化できないかもしれないこれから、自社商品の魅力や特長、設計アドバイス、設計支援の内容などをもっと、設計担当者に認知してもらう必要があるように感じています。
以下、建築設計事務所マーケティングが、なぜ、重要なのかについて考えてみたいと思います。

1)建築設計者を焦点にした専用の施策が少ない
販売の主たるルートである建築設計ターゲットに対する施策は重要にもかかわらず、今まで、設計ルート専用の施策はあまり見かけないようです。
もちろん、全く建築設計専門施策がなかったわけではありません。たとえば、建築設計者対象の記事サイトを開設し、そこに著名な建築家や建築設計士、コンサルタントなどが参画したインタビュー記事もありましたが、自社商品との関連がなかったり、SEO対策を行っていないために集客とお問い合わせが期待通りではなく、また、建築設計向けメルマガといっても、商品訴求ばかりで、設計士視点の刺さるコンテンツがなかったために、中止するケースもあったようです。
決して、重要なルートとして検討されなかったわけではないですが、販売や施工ルートと一括りに考えられてきて、特に、建築設計者専用施策が検討されていなかったかと思われます。
今後は、建築設計者専用に限らず、個別顧客向け営業提案コンテンツのデジタル化やWebページによって購買意欲を高める取り組みが増えると考えます。

2)価格競争からの脱皮できる
ゼネコンや施工店などは、商品の施工性やコストに関心がある一方、建築設計者は、商品の良さにさえ気づいてくれればスペックしてくれる可能性が高いと言えます。価格競争に巻き込まれないためには、川上ルートからスペックインされることが重要になります。

3)集客やブランディングに貢献する
権威ある建築設計者という第3者が自社商品を採用したという意見や事実には、説得力があります。設計者に刺さるコンテンツには、商品の特長、つまり、機能やカスタマイズ性、設計上のこだわり、設計や施工の事例、実証された資料などが公開される必要があり、これは同時に、SEO対策として、集客にも貢献することになります。
また、蓄積され公開されたコンテンツが企業や商品のブランディング、採用にも好評価を与えます。

上記の理由により、建築設計事務所マーケティングは重要と考えられます。施設市場(分野)が幅広く、それぞれの施設ごとに市場特性やニーズが異なり、専門的な知見が必要になります。そのため、特に、競合他社が力を入れていない場合もあり、ターゲットの獲得手法として、先行優位に立てるかと思います。

2.どんなコンテンツが刺さるか
よくある例が、スペックインキャンペーンしているものの、設計者向けコンテンツがない、又は、不充分なケースが多く見受けられます。本来、キャンぺーンは、日頃の提案活動の見える化であり拡販の機会であるはずなのに、これでは、インセンティブあってのキャンペーンであり、単に「スペックキャンペーン」自身が目的になっているようです。

建築設計者の組織化と拡販という目的をもって、しっかり、商品の魅力を伝えるコンテンツを用意し、商品の認知と理解される環境を整えた上で、キャンペーンや作品コンテストなどの施策を行うべきと考えます。
逆に言えば、たとえ、インセンティブで興味関心を得られても、肝心の商品認知や理解がされていなければ、スペックされる可能性は高くないと思われます。

たとえば、「住設・建材」業界の例を少し考えてみます。
商品のコンテンツなら、こんなことからも始めます。
ひとつひとつの個性が商品の専門性と関連付けられた「人物」と「事例」に焦点を当てることがポイントです。

1)「自社商品の選ばれる理由」記事
商品の機能紹介をしているだけのメーカーの一方的な商品カタログ型ではなく、設計者に選ばれた理由を詳しく記事にする

2)「企業内の事業・マーケティング部門からの商品情報発信」記事
なぜ、その商品は生まれたのか、商品を発売する理由やなぜその商品を提供しているのかという開発の背景・動機や経緯、市場や業界に対する意義などを記事化する。その製品が持っている「WHY(なぜ)」の説明。

3)「企画開発部門の担当者としての商品情報」発信記事
世の中に、同じ人はいません。
なので、商品の企画開発している、人も重要なコンテンツ要素になります。
人に焦点を当てて商品提案の様子(提案や工夫など)や企画調査、開発の苦労話しを語ってもらいます。

4)「設計者との対談」記事
メーカーの開発担当者と建築設計者とのシリーズ対談。
開発企画の意図と設計の現場の実際を語ってもらい、インタビューし、社名と説明で紹介する。
その道の専門家に取材をして専門的なアドバイスが得られると、より信憑性の高い専門的な情報を含んだコンテンツ作りが可能となります。

5)「商品企画の開発コラボ会議」記事
メーカーの開発担当が出席し、設計士、それぞれの得意分野についての商品企画を超えた商品開発アイデアを会議風に発表してもらう。(記事の詳細は会員限定)

6)よくある質問
設計者からよく聞かれる質問をリストアップし、その回答をサイトに載せる。

そのほか、考えられる具体的なコンテンツは、たとえば、以下です。
・製品の特性と価値の強調:製品がどのようにデザインされ、どのような機能性を持っているのかを詳しく説             明。製品の特徴、サービスのノウハウ、使用方法、メンテナンスのヒントなど。また、製品の開発過程や背後      にあるストーリーで、さらに、製品への理解と興味を深める。
・専門的なコンテンツの提供:製品の技術的な詳細、設計や施工のヒント、業界の最新トレンドなど
・テクニカルガイド: 施工方法、技術的なアドバイス、FAQ
・業界動向:・自社製品や市場動向、調査データ 建材業界の最新情報、トレンド
・Q&Aの掘り下げ
・設計とイノベーション: 新しい設計アイデア、革新的な使用事例
・事例(製品の利点と使用例の提示):プロジェクトでの製品の使用例を通じて、製品の利点と可能性を示す
・顧客事例: 成功事例、顧客インタビュー、フィードバック
(導入事例インタビュー記事、導入事例をまとめた事例集)

特に、競合との商品の差を、ストーリー性が出るプロジェクト事例ギャラリー(写真・動画・導入ストーリー)などで強調することが効果的と思います。また、取材インタビューを読者の視聴スタイルに対応して動画コンテンツ、ホワイトペーパー、ウエビナーなどの様々なコンテンツに展開します。

3.プロモーションの展開について

建築設計事務所との継続的な接点(メルマガやコンテンツ)強化を図り、良好な関係を築いて維持することを目的とし、各施策がうまくいっているかの検証をしつつ、継続的な設計事務所の囲い込み、 リスト化や組織化などの次策を考えます。
(複数同時に進めると運用の難易度が上がり、課題と対策の検証が複雑かつ煩雑で業務に支障が出て、要は面倒になり、結果、中途半端で失敗するケースが多いようです)

例)
・無料会員の条件や、会員に提供するものを定める(スペックインキャンペーンは会員のみとする等)
・会員向けメルマガを発行する
・集客ブログ記事(オウンドメディア)にて専門的な記事(取材含む)を掲載、KW集客とお問合     せを強化する。また、オウンドメディアに販売店事例を入れる、事例(PDF)をプレゼント。
・コンテストを開催し、優れた建築・インテリアデザインを公募し、受賞事例を発信する。
・設計者支援サイトをつくる
・事例専用サイトもつくる+事例コンテスト+ユーザー投票(結果発表)
・設計士から多くの事例を集める仕掛けも必要。(作品コンテストなど)

4.弊社提言の「事業拡大」提案に見る、コンテンツの紹介
  注)以下は、初期提案内容のものです

 事例1)
ある非住宅市場向けの建築建材メーカーさまの初期提案

以下の商業施設、オフィス、ホテル、病院、高層ビル、公共施設、倉庫、工場分野・市場における、主に設計者向けのコンテンツをご提言させていただきました。

【商業施設】
1)コンセプト: 「耐久性とデザインの融合」

2)コンテンツ案:
・ケーススタディ: 成功した商業施設の事例紹介
・デザインと機能性を高める建材の活用法
・環境に優しい商業施設構築への取り組み
3)キーワード案
・耐久性のあるブランド建築材料
・エコフレンドリーな商業施設設計
・モダンな商業スペース設計

【オフィス施設】
1)コンセプト: 「快適な職場環境の創造」
2)コンテンツ案:

・高い断熱性と遮音性によるオフィスの快適性向上
・エネルギー効率の良いオフィスビル構築
・モダンなオフィスデザインとブランド建材
3)キーワード
・高断熱性オフィスビル
・エネルギー効率の良いオフィス構築
・オフィス空間の遮音材料

【ホテル・宿泊施設】
1)コンセプト: 「上質な宿泊体験」

2)コンテンツ案:
・ホテルの安全性と快適性を高めるブランド建材
・顧客の満足度を高めるホテル設計のヒント
・耐火性とデザイン性を兼ね備えたホテル建設
3)キーワード
・ホテルの安全性向上
・高級ホテルデザイン
・客室の快適性強化

【病院・医療介護施設】
1)コンセプト: 「安全で衛生的な医療環境」

2)コンテンツ案:
・病院建設におけるブランド建材の役割
・耐火性と清潔性を保つ建築材料の重要性
・患者とスタッフのための快適な病院設計
3)キーワード
・衛生的な病院建築
・病院の耐火建材
・医療施設のブランド建材活用

【高層ビル】
1)コンセプト: 「都市のスカイラインを形作る」

2)コンテンツ案:
・高層ビルの建設におけるブランド建材の利点
・超高層ビルの安全性と持続可能性
・都市のランドマークとなる建築物の設計
3)キーワード
・高層ビルの安全構造
・スカイラインを形成する建築
・持続可能な高層建築

【公共施設】
1)コンセプト: 「コミュニティの中核」

2)コンテンツ案:
・公共施設におけるブランド建材の多様な用途
・エコフレンドリーな公共建築の事例
・地域社会に貢献する施設建設
3)キーワード
・公共施設の耐久建材
・コミュニティセンター設計
・環境に優しい公共建築

【倉庫】
1)コンセプト: 「機能性と耐久性の融合」

2)コンテンツ案:
・倉庫建設に最適なブランド建材の特性
・長期間にわたる耐久性の維持
・効率的な倉庫運営のための建築戦略
3)キーワード
・効率的な倉庫運営
・倉庫のための強靭な材料
・ロジスティクス施設設計

【工場】
1)コンセプト: 「生産性の高い産業施設」
2)コンテンツ案:
・工場建設におけるブランド建材のメリット
・安全かつ効率的な工場デザイン
・耐火性と構造的強度を備えた工場建築
3)キーワード
・生産性向上のための工場設計
・安全な工場建築
・耐火性工場材料

事例2)
ある非住宅市場向けの建築建材メーカーさまの初期提案。
以下のオフィス・複合施設、教育・育児施設、ホテル・宿泊施設、医療・介護施設、交通施設分野・市場における、主に設計者向けのコンテンツをご提言させていただきました。

【オフィス・複合施設】
ポイント:業界トレンド:  グリーンビルディング、スマートオフィス、ワークプレイスウェルネスなど
市場・需要予測: リモートワークの影響やオフィスの需要変動を考慮。
施工の評価:   省エネ、耐久性、デザイン性などの施工品質を強調。
ターゲット:設計事務所、不動産開発会社、コンサルタント会社、ゼネコン
コンテンツ案:ケーススタディ: 成功したオフィス施設の設計と施工。
インタビュー:  設計者や施工者、エンドユーザーの声。
ハウツー記事:  グリーンビルディングやスマートオフィスの設計・施工ガイド。
【教育・育児施設】
ポイント:業界トレンド:  オンライン教育、アクティブラーニング環境など。
市場・需要予測: 少子化の影響や地域別の教育ニーズ。
施工の評価:   安全性、耐久性、子供にやさしい素材。
ターゲット:アトリエ系設計事務所、教育委員会、学校経営者、育児施設運営者、ゼネコン
コンテンツ案:ケーススタディ: 効果的な教育環境の設計例。
インタビュー:  教育者や保護者、子供たちの声。
ハウツー記事:  安全で子供にやさしい教育施設の設計・施工ガイド。
【ホテル・宿泊施設】
ポイント:業界トレンド:  サステナビリティ、ローカルな体験、高級感。
市場・需要予測: 観光業のトレンド、季節性、地域性。
施工の評価:   豪華さ、快適性、デザイン。
ターゲット:ホテルオーナー、旅行会社、設計事務所、コンサルタント会社、ゼネコン
コンテンツ案:ケーススタディ: 人気のホテルやリゾートの設計と施工。
インタビュー:  オーナー、設計者、ゲストの声。
ハウツー記事:  サステナブルなホテル設計・施工ガイド。
【医療・介護施設】
ポイント:業界トレンド:  遠隔医療、感染症対策、高齢者向けのアクセシビリティ。
市場・需要予測: 高齢化社会、地域医療のニーズ。
施工の評価:   安全性、清潔感、機能性。
ターゲット:医療機関、介護施設、地域医療福祉協議会、医療専門コンサルタント会社
コンテンツ案:ケーススタディ: 高評価の医療・介護施設の設計と施工。
インタビュー:  医師、看護師、患者、高齢者の声。
ハウツー記事:  感染症対策やアクセシビリティに優れた施設の設計・施工ガイド。
【交通施設】
ポイント:業界トレンド:  スマートシティ、公共交通の効率化、サスティナブルな設計。
市場・需要予測: 人口密度、交通量、地域ニーズ。
施工の評価:   耐久性、安全性、効率性。
ターゲット:都市計画局、交通機関運営者、設計事務所、ゼネコン
コンテンツ案:ケーススタディ: 効率的な交通施設の設計と施工。
インタビュー:  都市計画者、運営者、一般市民の声。
ハウツー記事:  スマートシティに適した交通施設の設計・施工ガイド。

事例3)
ある非住宅市場向けの建築建材メーカーさまの初期提案。
以下のアパート・マンション、病院・福祉、体育館・スポーツ施設、学校・文教施設、工場・倉庫、オフィス・商業施設、公共施設。避難所分野・市場における、主に設計者向けのコンテンツをご提言させていただきました。

【アパート・マンション】
1)キーワード: 「耐久性の高い建材」「住宅用金属素材」「マンションの外壁材」「防音性建材」
2)コンテンツ例:
「マンションの耐久性とコスト効率を高める金属建材の選び方」
「住宅建築における金属素材の美学と機能性」
「アパート建築における金属建材の防音・断熱ソリューション」
【病院・福祉施設】
1)キーワード: 「衛生的な建材」「病院用金属素材」「福祉施設向け内装材」「抗菌性建材」
2)コンテンツ例:
「病院建築における衛生管理を支える金属建材の役割」
「福祉施設の清潔さを保つための金属建材の選定基準」
「高齢者施設の安全性を高めるための建材選び」
【体育館・スポーツ施設】
1)キーワード: 「耐衝撃建材」「スポーツ施設用金属素材」「耐久性フロア材」「防錆性建材」
2)コンテンツ例:
「スポーツ施設の耐久性を支える金属建材の選定とメンテナンス」
「体育館の多機能性を実現する建材の革新的使用法」
「アスリートと観客のための安全なスポーツ施設設計」
【学校・文教施設】
1)キーワード: 「安全な建材」「教育施設用金属素材」「耐火性建材」「環境配慮型建材」
2)コンテンツ例:
「教育環境を向上させる金属建材の環境適応設計」
「学校施設の安全基準を満たす建材選びのポイント」
「文教施設のための長期的視点に立った建材選定ガイド」
【工場・倉庫】
1)キーワード: 「工業用金属建材」「耐荷重性建材」「倉庫の屋根材」「経済的な建材」
2)コンテンツ例:
「工場の生産効率を向上させる建材の選び方」
「倉庫の耐荷重と経済性を両立する金属建材の活用」
「工業用建材の耐久性とメンテナンス性のバランス」
【オフィス・商業施設】
1)キーワード: 「モダンな建材」「オフィス用金属素材」「商業施設のファサード材」「耐久性のある内装材」
2)コンテンツ例:
「オフィスビルのブランドイメージを高めるファサード材の選定」
「商業施設の顧客体験を向上させる内装材の選び方」
「持続可能なオフィス環境のための金属建材の利用戦略」
【公共施設・避難所】
1)キーワード: 「耐災害建材」「公共施設用金属素材」「避難所の建築材」「長寿命建材」
2)コンテンツ例:
「公共施設の安全性と耐久性を確保する建材の選び方」
「災害時の安全を確保する避難所建築のための建材ガイド」
「コミュニティの中心となる公共施設のための建材選定と設計」

以上、設計事務所マーケティング施策の考え方やコンテンツ、基本的なプロモーション手法の一端をご紹介させていただきました。

私たちは、BtoB業界に特化したマーケティング支援をしてまいりましたが、設計ルートに詳しいプランナー・ライターと共に改めて、建築業界をはじめ、設計者への認知理解、お問合せを促進する施策やコンテンツの積極的なご提案を考えております。
以下は、建築設計者向けサイトやコンテンツ、メルマガ活用の事例ご紹介です。

「設計事務所取材記事」紹介(メルマガに掲載)ページ
https://extime.jp/members/

「建築設計事例、入賞作品」紹介ページ
https://uchi-soto-style.com/exterior/example

「建築関係者向けランディング」ページ
https://www.zeonkasei.co.jp/jushisiding/lp/builder

関連記事

  1. /* */

    選ばせる商品として何が必要か!+PR【ネクストライク87号】…

  2. /* */

    来期の計画のヒント、 想像力は創造力?!【ネクストライク10…

  3. /* */

    近況に思う、を考える【ネクストライク45号】

  4. /* */

    キャンペーンの目的に応じたテクニック・手法一覧を考える①【ネ…

  5. /* */

    キャンペーンの目的に応じたテクニック・手法一覧を考える②【消…

  6. /* */

    来年の事業計画づくりが楽しくなる?!【ネクストライク64号】…

  1. 2025.01.08

    「設計事務所マーケティングに詳しい」ネクストのご紹介。

  2. 2024.11.10

    「顧客事例」活用目的別の制作手法と配信方法、効果を出すヒ…

  3. 2024.10.26

    企画目的と取材方法、制作上の留意点 顧客事例コンテンツ④…

  4. 2024.10.19

    作成するメリットと企画の考え方 顧客事例コンテンツ③【ネ…

  5. 2024.10.06

    「顧客事例」は事業拡大の武器となる。顧客事例コンテンツ②…

  1. 2017.10.28

    コンテンツマーケティング【オウンドメディア】のご案内

  2. 2017.10.27

    ネクストはBtoBtoC業界のコンテンツマーケティングを…

  3. 2017.10.26

    ネクストは大変とわかった!?

  4. 2017.10.25

    メルマガにこんな問題はありませんか?きっと、解決できます…