業務用食品というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つのか?

image_print

「○○はオウンドメディアとして成り立つのか?」という視点で、今回取り上げていくのは「業務用食品」です。

基本は、「啓蒙」と「レシピ紹介」

業務用食品を使用する主な相手は、飲食業でしょう。

飲食店が材料を仕入れるその仕入先には、

  • 近隣商店(八百屋・魚屋・肉屋など)
  • 業務用専門スーパー
  • 一般のスーパーマーケット
  • 食品総合卸
  • 専門商社(輸入食品など)
  • ネットショッピング
  • 生産者(生鮮野菜・生鮮鮮魚など)

など、様々あります。

どれも一長一短がありますので、それらと比較しながら、業務用食品を活用するメリットやデメリットも伝え、業務用食品への啓蒙活動が必要でしょう。

「業務用食品だからこそできる」レシピが紹介できるか?

また、「食品」という商品なので、文章よりもビジュアルが大事です。

できあがりのシズル感は、訴求要素として鉄板で外せませんので、その業務用食品を使ったレシピ紹介が基本となるでしょう。

ただ、レシピは無数に存在するため、できることなら、

  • 食べる時間帯
  • 調理時間
  • カロリーや塩分

など、使用する側の目的別に絞り込んであげた方がいいでしょう。

作り方に、「業務用食品だからこそできる」という部分がみえてくると、他の仕入れ方との差が伝わりやすくなります。

(飲食店向け)業務用食品の活用ヒントやビジネスアイデア

飲食業を経営していく上で悩みとなる

  • 原価率を抑えたい
  • 回転率を上げたい
  • リピーターを増やしたい
  • 調理の時短をしたい
  • 食材ロスをなくしたい
  • 人手不足を解消したい
  • 新メニューを開発したい

などを解決するヒントやアイデアは、コンテンツとして成り立ちます。

ちなみに、キッコーマンでは飲食業に役立つ情報を、「業務用メルマガ」として運営されています。

キッコーマン業務用メールマガジン

 

コンテンツをしっかりと作っておけば、メールマガジンでもオウンドメディアでも使用することが可能ですし、オウンドメディアで公開したコンテンツ記事を、メールマガジンでも紹介することで、より伝わりやすくなります。

関連記事

  1. /* */

    情報通信というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つのか…

  2. /* */

    住宅建材というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つのか…

  3. /* */

    家庭用寝具というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つの…

  4. /* */

    家庭用介護用品というコンテンツはオウンドメディアとして成り立…

  5. /* */

    住宅ローン専門金融機関による“住生活”に役立つ記事を配信する…

  6. /* */

    BtoBtoC業界の問題点を解決する「コンテンツマーケティン…

  1. 2025.03.11

    ホワイトペーパーの基本機能と役割とは?【ホワイトペーパー…

  2. 2025.01.08

    「設計事務所マーケティングに詳しい」ネクストのご紹介。

  3. 2024.11.10

    「顧客事例」活用目的別の制作手法と配信方法、効果を出すヒ…

  4. 2024.10.26

    企画目的と取材方法、制作上の留意点 顧客事例コンテンツ④…

  5. 2024.10.19

    作成するメリットと企画の考え方 顧客事例コンテンツ③【ネ…

  1. 2017.10.28

    コンテンツマーケティング【オウンドメディア】のご案内

  2. 2017.10.27

    ネクストはBtoBtoC業界のコンテンツマーケティングを…

  3. 2017.10.26

    ネクストは大変とわかった!?

  4. 2017.10.25

    メルマガにこんな問題はありませんか?きっと、解決できます…