家庭用寝具というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つのか?

image_print

「○○はオウンドメディアとして成り立つのか?」という視点で、今回取り上げていくのは「家庭用寝具」です。

いちジャンルだけに絞って、「ベッドだけ」ということではなく、

  • ベッド
  • 掛け布団(掛けふとん)
  • 敷き布団・マットレス
  • 枕(まくら)
  • タオルケット・毛布

など、家庭用寝具全般で考えていきます。

基本はお困りごとに対する解決提案

「寝具の選び方」や「メンテンナス方法」など、寝具に関連する基本的な情報は必須ではありますが、それだけでは他との差を出すことができません。

家庭用寝具に求めることは、「良い睡眠」です。なので、睡眠に対して困っていることを解決し、良い睡眠を実現するための方法を提案していきましょう。

ただ、

  • 眠れない・寝付きが悪い
  • 昼間に眠くなる
  • 夜目が覚めてしまう
  • 起きられない
  • 寝起きに身体が痛い

など、眠りに対して困っていることが人それぞれ異なります。なので、「良い睡眠」の定義も人それぞれ異なってきます。

眠りの悩みに個性がある分、情報もより個別な悩みにフォーカスさせていくことで、発信する情報の質と量を生み出すことができます。

睡眠ビジネスが加熱しているためライバルは多い

ここ数年、睡眠に関連するビジネスが加熱してきています。そのため、睡眠の情報メディアには、寝具を扱う会社以外も参入してきています。

例えば、睡眠専門のマーケティング会社である株式会社ねむログは、睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイトを運営しています。

フミナーズ: 睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト

適した寝具を個別提案できる強みが求められる

睡眠情報のところでは、寝具を扱う会社以外も参入し、ライバルになってきます。

なので、寝具を扱う会社としては、個人個人に適した寝具を提案できることが求められてくるでしょう。

そして、その強みを情報発信にも活かすことで、よりオリジナリティのあるオウンドメディアになっていくでしょう。

関連記事

  1. /* */

    エネルギーと情報通信の融合時代にスマートグリッドの専門メディ…

  2. /* */

    家電というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つのか?

  3. /* */

    照明器具というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つのだ…

  4. /* */

    電動工具というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つのか…

  5. /* */

    住宅の最新トレンドや専門家による正しい住宅情報を発信する「L…

  6. /* */

    非住宅建材というコンテンツはオウンドメディアとして成り立つの…

  1. 2025.03.11

    ホワイトペーパーの基本機能と役割とは?【ホワイトペーパー…

  2. 2025.01.08

    「設計事務所マーケティングに詳しい」ネクストのご紹介。

  3. 2024.11.10

    「顧客事例」活用目的別の制作手法と配信方法、効果を出すヒ…

  4. 2024.10.26

    企画目的と取材方法、制作上の留意点 顧客事例コンテンツ④…

  5. 2024.10.19

    作成するメリットと企画の考え方 顧客事例コンテンツ③【ネ…

  1. 2017.10.28

    コンテンツマーケティング【オウンドメディア】のご案内

  2. 2017.10.27

    ネクストはBtoBtoC業界のコンテンツマーケティングを…

  3. 2017.10.26

    ネクストは大変とわかった!?

  4. 2017.10.25

    メルマガにこんな問題はありませんか?きっと、解決できます…