補足・事業そのものの品質を上げる【ネクストライク53号】

image_print

先日の 『ネクストライク 52号』にて
新しい
ご提案ケースである
『 事業そのものの品質を上げる 』をご提言いたしました。

今号はその補足 53号です

過去、ネクストライクの7号から10号の4回にわたって「ビジネスモデル」をすでに考えてきましたが
実行します

1.実務でご提示できることになりました

事業ビジネスご支援のプランナーといっしょにご提示いたします

景気が良くなったせいか
新しいビジネスモデルの話題が増えてきています

いずれもシステムがらみですが
たとえば 日本IBMとオートバックスのオンディマンドキャンペーンシステム
マイクロソフトとセブンイレブンの集客+商品開発システム
ユニクロとアクセンチュアの顧客管理システム+商品開発システム など

弊社でも住宅業界に比べ、業態の違いにもよりすこし遅れている住設業界に対して
お客さまデータベースを使った『集客→売上げシステム』をご提示しております

追、確定した未来に向かって準備しましょう

  • 来年は、アメリカ大統領が交代する
  • そして、2017年には消費税が10%になる
  • オリンピックのある2020年以降の景気低迷

2.ビジネスモデルが単なる掛け声だけアドバルーンだけでは失敗します(ネクストライク9号に記述)

大事なのはそこにいるリーダーの開拓精神と”期待感含む”先見性です、

発信元であるリーダーが社内組織力を変革し育てていくのです

人が
そこにいない、また育っていないと、ビジネスモデルもなにもなし、ということです

3.すべてのビジネスモデルが必ずしもすべてハッピースタート&エンドではありません

一方的な持込み企画で決まり
その後もエレベーターのように自動的にすすめられ成功するものではありません、

いかにブルーオーシャン内でいられるか否か、レッドオーシャンでどうやって生きていくか、
それを導き出すには
お客さまとの協業がほんとうに必須です

ご一緒に考えて
独自のスタンダードモデルをつくりそれを真似されないように絶えず改善していく
努力が必要です

追、ビジネスモデルを考えるということは、きっと,
みなさまの
これからのビジネス人生で役立つと思います、

自分への投資とも考えましょう!   投資に闘志を・・・

関連記事

  1. /* */

    コンセプトとコンテンツを考える【ネクストライク148号】

  2. /* */

    メルマガ活用を考えるシリーズ① メルマガの特長とネクストの強…

  3. /* */

    後発の「オウンドメディア」サイトは 先発サイトに打ち勝てるか…

  4. /* */

    【メルマガを考える②】マーケティング活動の中のメルマガの位置…

  5. /* */

    ネクストライク149号「コンセプト」と「コンテンツ」のつくり…

  6. /* */

    いま、なぜ、マーケティングオートメーション(MA)が求められ…

  1. 2025.03.11

    ホワイトペーパーの基本機能と役割とは?【ホワイトペーパー…

  2. 2025.01.08

    「設計事務所マーケティングに詳しい」ネクストのご紹介。

  3. 2024.11.10

    「顧客事例」活用目的別の制作手法と配信方法、効果を出すヒ…

  4. 2024.10.26

    企画目的と取材方法、制作上の留意点 顧客事例コンテンツ④…

  5. 2024.10.19

    作成するメリットと企画の考え方 顧客事例コンテンツ③【ネ…

  1. 2017.10.28

    コンテンツマーケティング【オウンドメディア】のご案内

  2. 2017.10.27

    ネクストはBtoBtoC業界のコンテンツマーケティングを…

  3. 2017.10.26

    ネクストは大変とわかった!?

  4. 2017.10.25

    メルマガにこんな問題はありませんか?きっと、解決できます…